徳川の大きな壁となり、天下取りを苦戦させた真田家屈指の武将:真田信繁(幸村:ゆきむら)が大坂の陣で真田丸で奮闘!!
戦国時代の最強の軍略家・戦術家であり、家康が最もおそれた真田家の最後の武将:信繁について少し調べてみました。
みなさんも気になりませんか?
ちょっと覗いてみましょう!
真田信繁について
名前:真田信繁(さなだのぶしげ)幸村(ゆきむら)
生年:1567年~1615年
素性:父:昌幸が家康を苦しめた武将
その血を受け継ぐ次男
上杉家で人質を経験
徳川家とは、父親と一緒に対立
徳川を最後まで脅かした日本一の兵(つわもの)
役者:日向亘(ひゅうがわたる)
真田幸村という名前
以前の大河ドラマ『真田丸』では、「真田幸村(ゆきむら)』と名乗っていました。
実際は、信繁だったのですが、なぜ、『幸村』の方が知られているのでしょうか。
一節に、信繁の最後となる『大阪夏の陣』で、ゲリラ的作成で、徳川本陣の家康近くまで
攻め入ったときに、家康めがけて日本刀の「妖刀村正」を投げつけ、家康を驚かせます。
その「妖刀村正」の逸話が、後の「幸村(ゆきむら)」と言われる所以とも言われています。
上杉家へ人質
手厚い待遇で、領地も与えられていたようです。
「第1次上田合戦」では、一時、真田へ戻されてもいます。
その後、信長が討たれ、秀吉が出てくると、上杉から豊臣(大阪)に仕えるようになりました。
小田原攻めが初陣
秀吉の仲介で、北条家と領地を分割し、一旦は、収まった争いが、北条の約定を反故にして
領地を強奪します。
怒った秀吉は、小田原城を攻め『一夜城』で北条を滅ぼしました。
この戦で、信繁は初陣を飾ったと言われています。
その後、真田家は、大名として認められ、豊臣の直家臣となります。
関ヶ原の戦い(天下分け目の戦い)
天下分け目の戦い「関ヶ原の戦い」です。
この関ヶ原の戦いは、真田家にとっても運命の分かれ道となります。
真田昌幸は究極とも言える策を編み出します。
昌幸は真田家存続のために親子・兄弟を東軍・西軍に分けた「犬伏の別れ」(いぬぶしのわかれ)と呼ばれる苦渋の決断をします。
これにより、どちらが勝っても真田家が生き残るようにしたのです。
第2次上田合戦
家康の三男・秀忠は、上田城攻略を開始します。
秀忠はまず、信幸と本多忠政を使者にして昌幸の帰順を勧告します。
昌幸は、この交渉に応じたフリをして、秀忠軍を油断させます。
帰順すると見せかけ、土壇場になって態度を翻して抗戦をしかけ秀忠軍を挑発。
秀忠軍を城攻めに集中させます。
一方、昌幸は、徳川側に付いた信幸が上田の支城である戸石城に攻めているのを知り
城を守っていた信繁に城を放棄させ、上田城に撤退させます。
これは、兄弟同士の戦いを避けると同時に徳川に付いた信幸に武功を挙げさせるための
策だったとも言われています。
これら昌幸の軍略(罠)によって、秀忠は、長く足止めされることとなり「関ヶ原の戦い」に
遅参することになりました。
今から考えれば、「交渉に応じたフリをする」ことも考えられることで、ましてや
軍略・知力に長けた昌幸であれば、当然そういった策に出ることもあると思わなかったのでしょうか。
その辺が、まだ、秀忠にとっては経験が不足していたともいえるのでしょう。
東軍の勝利
関ヶ原の戦いは、石田三成が各大名に裏切られる形で東軍が勝利します。
西軍についていた真田昌幸と真田信繁は、一時、死罪を命じられましたが、
その後、高野山へ移転させられ蟄居になりました。
しかし、真田昌幸にとっては、軍略どおりであったと言えます。
なぜなら徳川(東軍)についた真田信幸は、真田家を継承することを確約されたからです。
「試合に負けて、勝負に勝つ」負け惜しみのような言葉かもしれませんが、自身の意思を貫いた。
試合には負けたけど、思った通りのことはできた。と自分を納得させる言葉だと思います。
昌幸の名言として「さてもさても口惜しきかな。内府をこそ、このようにしてやろうと思ったのに」という言葉があるようです。
大阪冬の陣(真田丸)
家康は大坂の陣に先立ち「真田が大坂城に入城した」との知らせを受けたとき、
「親の方か?子の方か?」と訊ねたと言われています。
これは、戦国時代、最強の戦術家と名高かった昌幸が病死したことを家康が信じてなかったようです。
また、家康が、それほど真田昌幸を恐れていたとも言えるでしょう。
強敵との対戦は、とても良い経験になります。
「なぜ強いのか」「なぜ負けたのか」「劣っていることは?」などを学ぶことができ、それらは糧となり、経験として成長につながります。
でも、できることなら楽に勝ちたいですよね。
信繁が大阪城に入ると五人衆に選出され軍議に参加しますが、提案は却下されます。
「徳川方へ願えるのでは?」と疑われたと言われています。
しかし、弱点の南側を任され、知力を活かし『真田丸』と呼ばれる強固の出城を作りました。
徳川の侵入を許さず、攻めあぐんだ徳川に和議を持ちかけさせ、戦を終わらせました。
しかし『真田丸』は破壊されます。
徳川は既に、次の戦「大坂の陣」を考えていたのでしょう。
大阪夏の陣
前の戦で、信繁の強さを見せつけられた家康は、兄:信幸を通じ、信濃一国で、寝返るよう
調略しようとしますが、信繁は、拒否します。
前の戦で、大阪城は、弱体化させられていたため、籠城ではなく、打って出ます。
不利と思われていた豊臣軍でしたが、信繁軍の士気は高く、徳川方の伊達軍を押し返します。
しかし、総力で押し返され、豊臣方は、徐々に後退していきます。
信繁は、最後に少数精鋭部隊をもって、徳川本陣へと迫ります。
本陣の家康まであと少しのところまで迫りますが、力尽き、討死します。
まとめ
信繁は、大坂の陣で徳川家康に大きな印象を与えて討死します。
兄の信幸は、徳川家臣として仕え、徳川天下のもとで真田家を末永く反映させました。
『なくまでまとうホトトギス』の家康が、遂に天下人になる最後の大戦『大坂の陣』を
古沢良太さんはどう魅せてくれるのでしょうか。
いよいよクライマックスです。